周到に考え、実行は快活に動く。
2011年12月06日
周到に考え、実行は快活に動く。
おはようございます。朝の読書から、佐藤一斎の′『言志四録』から、
物事を考える場合には、周到かつ綿密でありたい。そして実行する段になったら、手軽に軽快にやりたいものだ。
事を慮るは周詳ならんことを欲し、事を処するは易簡ならんことを欲す。(『言志録』26条)
人は、思うばかりで実行できない。実行はできるが、考えが浅い。軽挙は、目立つが考えがないと、効果も薄い。行動は、周到に調査し、思考の限りを尽くし、決断に至ったなら、一気に済ませることが大事です。決めたことを、うしうじ実行出来なけば、リーダーとしての信頼は得れない。
佐藤一斎は、幕末期の志士たちに、大きな影響を与えた、幕臣の儒家です。佐藤一斎は、朱子学を表向きは教え、私塾では陽明学を教授したと言われる。当時の日本の憂いを感じて、陽明学の必要性を感じていたのかも知れない。
今、日本に必要な学問は、至誠と陽明学の実践なのかも知れないと、揺れる日本政界を見て考えます。
*参考資料:坂井昌彦著『佐藤一斎「人の上に立つ人」の勉強』より
おはようございます。朝の読書から、佐藤一斎の′『言志四録』から、
物事を考える場合には、周到かつ綿密でありたい。そして実行する段になったら、手軽に軽快にやりたいものだ。
事を慮るは周詳ならんことを欲し、事を処するは易簡ならんことを欲す。(『言志録』26条)
人は、思うばかりで実行できない。実行はできるが、考えが浅い。軽挙は、目立つが考えがないと、効果も薄い。行動は、周到に調査し、思考の限りを尽くし、決断に至ったなら、一気に済ませることが大事です。決めたことを、うしうじ実行出来なけば、リーダーとしての信頼は得れない。
佐藤一斎は、幕末期の志士たちに、大きな影響を与えた、幕臣の儒家です。佐藤一斎は、朱子学を表向きは教え、私塾では陽明学を教授したと言われる。当時の日本の憂いを感じて、陽明学の必要性を感じていたのかも知れない。
今、日本に必要な学問は、至誠と陽明学の実践なのかも知れないと、揺れる日本政界を見て考えます。
*参考資料:坂井昌彦著『佐藤一斎「人の上に立つ人」の勉強』より
Posted by ノグチ(noguchi) at 17:30│Comments(0)
│日々の心がけ